はじめまして
渡邊 優と申します。
ブログを書くのは初めてなのでドキドキです!
昨日はとあるアーティスト様のコーラスサポートの案件でした。生徒様にも先日コーラスの課題を出したのですが、相当苦戦していました。
コーラスをどうやってやるのか。ということを書こうと思ったのですが、、、よくよく考えるとすごく長くなっちゃうので(笑)
コーラスをするための下準備の話をしようと思います。
まずはトーナルセンター(主音)を探せるようにしましょう。トーナルセンターとは曲の基準となる音です。基準の音さえ見つければ歌うべき音を探す手がかりになりますよね。
このトーナルセンターはコーラスだけでなく、曲のチェンジ(コード進行)を耳で理解する上でも有効なのでぜひ身につけたい技術です。
この方法は絶対音感の方にはおススメしません。普段歌っているドレミと違うドレミで歌う必要が出てくるので、大混乱します(笑)
さてトーナルセンターの鍛え方
①好きな曲を流してドレミファソラシド〜と歌う。
誤ったドレミを歌うと気持ち悪い!ってなると思うので根気よく探していきましょう。トーナルセンターを探すヒントは曲の中にも隠されてるのですが、そのヒントの探し方はぜひレッスン内で質問してくださいね♩
*この時のドレミファソラシドはキーに対してのドレミです。例えばキーがGの時は実音はGABCDEF♯G〜なのですが、ソラシドレ〜ではなくそれをドレミファソ〜と歌いましょう。
うん、文章で伝えるって難しい(笑)
②それが自身であっているかジャッジできないのであれば、先生に答え合わせに行くか譜面を購入して確認してみるのもありだと思います。
以上、コーラスの下準備の方法でしたー。